トピックス(アルバム)

 お知らせ ただ今、このトピックスのページは更新を停止しております。日常の様子はインスタグラムをご覧ください。 また、このページは今後、ブログ的な要素を加えたページにリニューアルする予定です。

令和6年度

4月の誕生会&避難訓練

保育園では毎月、避難訓練を実施しています。まさかの時に大切な命を守る行動がとれるように。今月は地震からの火災を想定して行いました。先日の能登半島地震でも、これまでの防災常識が通用しないものもあったとの報道がありましたが、常に情報もアップデートする必要があることを考えさせられました。6月頃には、リモートでの防災関連の研修を計画しています。

その後は4月のお誕生会。7名のお友だちの誕生日をお祝いしました。うさぎさん以上はその後は縦割りふれあい遊びを楽しみました。(4/24)

4月のクッキング

はじめてのクッキングは、和食の基本、ご飯とお味噌汁、野菜の旬がテーマでした。まずは急須で入れたお茶を一杯。そして、いりこやわかめに触れたり、においをかいだり、水で戻る様子を見たりしました。みそ汁の作り方の実演も見て、みそ汁ができるまでの間は野菜の旬クイズ。いろんな食材が旬に関係なく手に入る今ですが、畑の活動や自然のなかでの遊びの中でそのことも感じていってほしいなと思います。最後は自分のおにぎりをひとりひとつ握りました。(4/16)

藤の花

保育園の砂場にある藤の花。開園(昭和32年)当初に植えたと聞いていますが、今年もきれいな花を咲かせました。(4/12)

たけのこスタンプ

うさぎぐみ、初めてのわくわくアトリエ。昨日とってきていた、大きくなりすぎていたタケノコをつかって絵の具遊びをしました。野菜スタンプはよく見るけど、たけのこスタンプは珍しいですね。朝のうちにみんなでむいて準備。断面に絵の具をぬりぬりしてペタッ!面白い形が写し取れました。(4/12)

ふたたびたけのこ山へ

この日は、先日きりん、りすさんがたけのこがりを経験したたけのこ山へ、うさぎさんも一緒に出掛けました。先日の目的はたけのこがりでしたが、まだまだいっぱい遊びの可能性が感じられると職員間で話し合いました・近くにこれだけの自然の遊び場があるのを、もっともっと活用していこうというのが今年の取り組みのひとつです。予想通り、前回はしなかった遊びや動きがたくさん生まれました。子どもたちも保育士も、まだまだ遊べると、アイディアややりたいことがムクムクと湧いているようでした。(4/11)

なかよし体育

今年度初めてのなかよし体育。あいにくの天気でしたが室内で元気に運動しました。最初の準備運動では体の柔軟性に驚かされました。ハイハイやお尻歩きなど多様な動きで遊びながら体幹を鍛えていきます。最後は「バッド&モス」(こうもりとが)という目隠し鬼ごっこを教えてもらって、みんなで楽しみました。立神先生、今年もよろしくお願いします!(4/5)

あひるさんのおえかき

あひる組さんがお絵かきを楽しんでいました。しっかりとクレヨンを握ってツンツンしたり、、サーっと線を引いたり、ぐるぐるしたり、こういう絵を「なぐりがき」とか「スクリブル」とか言いますが、描く様子を注意深くみていると、その子の発達の様子がよく見てとれます。なぐりがきをたくさん経験した子は、この時期の多様な表現を経験することになります。(4/5)

だんごむし

保育園のお庭ではいろいろな小さな生き物と出会います。この時期の一番人気はダンゴムシ。花壇のレンガをめくるとわらわらとうごめいています。たくさんつかまえた、うさぎ組の男の子。「おうちをつくりたい」との言葉がでました。どんなおうちがいいかなと、うさぎ組で協力して作っていました。こういう経験の中に様々な育ちの芽が含まれています。(4/4)

たけのこほり(きりん・りす)

朝、竹林をのぞいたら、にょきにょきとタケノコが。明日以降は雨予報だったこともあって、新年度保育はじめのこの日、急遽、たけのこほりにでかけました。小さなスコップで一生懸命掘りました。夢中でほってたくさん収穫できました。夕方はたけのこの絵本を読んで、タケノコを分解してみました。手触りを確かめたり、においをかいだり…。たけのこの中はどうなっていると思う?空っぽ?小さなお部屋?それともかぐやひめ?など楽しいひと時でした。「ロケットみたい」、「おうちみたい」みたいな声も聞かれ、お絵かきもしたいね~と話したところです。(4/2)

今年度もよろしくおねがいいたします!

いいお天気に恵まれた、年度初め。入園、進級式を行いました。一年のスタートの日。保育園の職員も子どもたちも保護者の方々も気持ちを新たにできたように思います。今年度も子どもたち一人ひとりを大事に保育に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(4/1)